目の病気

  • 遠視・近視
  • 斜視
  • 弱視
  • 緑内障
  • 加齢黄斑変性症
  • ドライアイ
  • 麦粒腫(ものもらい・めばちこ)
  • 飛蚊症
  • 糖尿病網膜症
  • 花粉症

遠視・近視

小さな子どもから大人まで目の健康維持を

遠視や近視は、目の屈折異常です。ものがぼやけて見えるために、そのままでは仕事や学業に影響が出てきます。特に小さい子どもの場合は、 遠視になっているのがわからないことがあり、 普段から斜視などの症状に 注意する必要があります。
現代の生活は、テレビやパソコン、ゲームなど、 目に大変負担のかかる環境となっています。普段から、適度に目を休ませ、照明や読書の姿勢に気をつけるなどして、目の健康に十分な注意を払っていきましょう。

斜視

保護者の方の観察が重要

  • 斜視とは

    両眼の視線を合わせようとする機能に問題があると、眼が違う方向を向いている状態になることがあります。これを「斜視」といいます。外見上の問題と共に、両眼視が損なわれるために生じるさまざまな感覚障害を伴います。
    遠視の影響によるものもあり、特に小児では弱視など注意が必要です。子どもは大人と違い自分で見にくいなどの症状を訴えることはありません。
    そのため早期発見のためには、「どちらの目が」「いつから」「どういう時にどうなってしまうのか」など周りの保護者の観察が必要です。
    また、日常と緊張を強いられる診察とでは環境が異なりますので、診察の際には気になっている眼の状態の写真を撮影してご持参ください。

  • 斜視の治療

    斜視の治療法は、眼球を動かす筋肉の位置を手術でつけかえたり、調節性内斜視では遠視矯正の眼鏡による治療を行います。斜視による複視が生じる方には必要に応じて両眼視獲得のためのプリズム眼鏡による治療を行います。
    当院では手術が出来ないため、手術が必要な場合は適切な手術可能な病院へのご紹介をいたします。

弱視

早期発見・早期治療が大切

  • 弱視とは

    小児の視力は生後から3歳までに急速に発達し、8歳から9歳で大人と同じレベルに達します。この視力の発達する期間(生後すぐから8〜9歳)に何らかの原因により「ものをはっきりと見る」ことが妨げられると視力が発達しなくなってしまいます。つまり眼鏡やコンタクトレンズを装用しても視力がでません。これを「弱視」といいます。
    たとえば「裸眼視力で0.1だけど、眼鏡やコンタクトレンンズを装用すれば1.0になる」のは弱視とはいいません。
    弱視の治療で大切なことは早期発見、早期治療です。視力の発達する期間を過ぎて治療を始めても治療の効果がほとんどでてきません。
    理想的には3歳までに、遅くとも4歳までに発見したいところです。
    弱視の原因には屈折異常(主に遠視や乱視)、斜視、先天白内障、角膜混濁などがあります。

  • 弱視の治療

    弱視の治療は、まずは屈折異常の矯正です。調節麻痺薬を点眼して、精密な屈折検査をおこないます。その結果をもとに眼鏡を作成し常に眼鏡を装用する必要があります。
    眼鏡を装用しピントをあわせて物がくっきりと見えるようにして視力を発達させます。
    (弱視の原因により治療がことなる場合もあります)
    片眼の弱視で眼鏡のみでは視力が十分に発達しない場合には良いほうの目にアイパッチ(健眼遮蔽)をして弱視眼を積極的に使い視力を発達させます。
    アイパッチをする時間は年齢、視力の左右差の程度により変えていきます。

治療は長期間かかることも多くあり、長期にわたる通院が必要となります。長期にわたる治療はお子さんだけでなく、保護者のかたも気持ちがくじけそうになることがあります。
ほんのささいなことでもぜひ医師や視能訓練士にお話しください。お子さん、保護者、医師、視能訓練士でお互いに相談しながら治療をすすめていきましょう。

緑内障

日本における失明率の原因の第一位

眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる、視神経と視野に特徴的変化を有する疾患と定義されています。
もう少し簡単にいうと、眼の圧が高いために視神経が障害を受けて視野が欠けていく病気です。最近では日本における失明率の原因の第一位を占めています。

加齢黄斑変性症

急速な視力低下が起こる病気

網膜の中心部である黄斑が傷む病気です。滲出型と委縮型があり、特に滲出型は黄斑部の脈絡膜に新生血管が生じ出血や滲出液の漏出が起こり、急速に視力低下を引き起こす病気です。

ドライアイ

異物感やまぶし さ、目の痛みはドライアイのサイン

日本には1000万人のドライアイ患者がいるといわれています。現代社会では、パソコンのモニターを見つめている時間が多くなり、目を酷使している状態です。
ところが、ほとんどの人は軽い目の疲れと考え眼科医に受診しませんが、ドライアイが原因となり、深刻な目の病気を招くこともあります。異物感やまぶしさ、目の痛みを感じたらドライアイを疑い、気軽に眼科医に相談することをお勧めします。
パソコン作業時には定期的な休息で目を休めて、目を酷使しないよう 注意しましょう。

麦粒腫(ものもらい・めばちこ)

目の感染症の1つ

まぶたの脂腺や毛根に細菌が感染し、炎症を起こした状態を指します。
症状は眼 の充血、痛み、かゆみなどがあります。つい目をこすってしまいがちですが、症状を悪化させてしまうため、絶対にこすってはいけません。
麦粒腫は感染症であるため、治療には抗生物質の点眼薬を使います。
化膿して腫脹が強い場合は切開が必要になることがあります。症状があれば眼科に気軽にご相談ください。

飛蚊症

生理的飛蚊症と病的飛蚊症の鑑別が大切

青空や白い壁を見ていると、視界にゴミか虫のようなものがぼんやり見えて、目をこすっても消えない・・・・こんな体験は誰でも一度はあると思います。それ が飛蚊症です。
原因は硝子体に生じた濁りが、網膜に映るため、ゴミや虫のようにみえるのです。硝子体には元々多少の濁りがあります。また加齢とともに濁りは生じてきます。このような生理的飛蚊症は心配がありません。
ただし、網膜剥離や網膜裂孔が原因となり、飛蚊症がおきることもあります。
いつもと違うと感じたら、軽く考えず、眼科医に相談してください。
また、強度近視の方や、アトピー性皮膚炎の方は網膜剥離の危険性が高いため、飛蚊症には注意してください。

糖尿病網膜症

中途失明原因の第二位は、この糖尿病性網膜症

糖尿病とは成人病の一つで、血糖が高くなる病気です、網膜症は血糖が高い状態が続くと、網膜の毛細血管が少しずつ損傷を受け、血管が瘤状に膨れたり、閉塞したりします。このように網膜の血管が傷んで起こる病気が糖尿病網膜症です。網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸素不足に陥ります。酸素不足の状態が進行すると、もともとなかった新しい血管(新生血管)を増やして酸素を補おうとします。新生血管が出てくるのは糖尿病網膜症の進行した状態で、新生血管がもろいため容易に出血を起こし、網膜の表面や硝子体の中に出血し、視力低下を起こします。また、出血すると網膜表面に増殖膜が張ってきて、これが原 因で網膜剥離を起こすこともあります。
はじめは全く視力低下の自覚がないことも多く、定期的な眼底精密検査をお勧めします。

花粉症

今や国民病ともいえる病気

花粉症の苦しさは患者さんしかわかりません。あまりの目のかゆみに、「目を取り出して洗いたい」とおっしゃった患者さんもいました。今や春先の眼科(耳鼻科もそうですが)待合室は、目を赤く鼻をグスグスいわせた患者さんでいっぱいです。
目のかゆみは、アレルギー性の結膜炎です。まぶたの裏側と白目の表面を カバーする結膜は、いつも涙で濡れているので、花粉がつきやすくなっています。食生活や自動車の排ガスとの関連もささやかれる花粉症は、今や国民病ともいえる病気です。アレルギー性結膜炎は抗アレルギー薬での治療が主になりますが、外出時に眼鏡やマスクをつけたり、帰宅時に衣服をはたいたりして花粉を家庭 に入れないことも効果があります。さらに睡眠を充分にとり、バランスのよい食生活を心がけるなど、アレルギー体質の改善を図る工夫も必要です。

TOPに戻る